OpenSea(オープンシー)について色々調べていると「ガス代が高い」「ガス代が安かった」などの声をネットで見る機会が増えてくると思います。
このページでは「ガス(GAS)」について解説していきます。
・ガス(GAS)とは?
・ガス代が発生するタイミングについて【購入者 / クリエイター】
・ガス代の計算方法について
・ガス代を安くするコツ(実際のガス代を公開:画像付き)
・ガス代に関するアンケート
Open Sea(オープンシー)でのNFTの販売価格の構成は下の画像のように構成されていると、
こちらの記事(OpenSeaでNFTを購入する方法・登録方法についてわかりやすく解説)でも書きました。

このガスとはそもそも何なのか?
どういう計算で算出されているのか?発生するタイミングに仕組みを解説していきます。
ガスとは?

OpenSeaではガス代(GAS)はNFTを購入する際に毎回発生します。
しかし、ガス代はOpenSeaに支払っている手数料ではありません。
そもそも、ガス(GAS)とはETH(イーサリアム)上の行動に発生する処理の量です。
ETH(イーサリアム)はあなたの取引データの処理を第三者が処理してくれている仕組みで成り立っています。
ガス代とは、その処理をしてくれいている第三者に支払っている手数料です。
ガス代の価格は需要と供給で変動します。
取引が集中する時間帯や時期は料金が高く、逆に取引が少ないと料金が下がったりする傾向があります。
では第三者とは誰なのか? マイナーです。
マイナー、マイニングについて

マイナーを理解するためには、マイニングを理解する必要があります。
マイニングとはブロックチェーン上で行われた取引が正確かどうかを確認・承認する作業のことです。
この確認・承認の作業をするためには膨大な計算が必要になります。
マイニングをすると報酬として、そのブロックチェーン上の仮想通貨を獲得できる仕組みになってます。
マイナーとは、マイニングをすることで仮想通貨を獲得している人々を指します。
取引量が増加するとガス代(GAS)は高くなる傾向があります。
近年のNFTブームはガス代高騰の原因になってると言われています。
【コレクター】OpenSea(オープンシー)でガス代が発生するタイミングについて

OpenSea(オープンシー)でNFTの購入を検討されている方が支払うガス代(GAS)のタイミングについて解説します。
・ETHからWETH(ラップドイーサ)に交換する時
・ETHからPolygon(ポリゴン)に移動(ブリッジ)する時
・オークションの入札をキャンセルする時
・オークションでの落札価格が1ETH未満の場合
・トークンまたは契約の承認(初回のみ)
早速、詳細を解説していきます。
固定価格で販売されているETH(イーサリアム)のNFTを購入する時
ETH(イーサリアム)を使用しているNFTを購入する際に毎回発生します。
最近はガス代が高騰しすぎてガス負け(作品よりもガス代が高い状況)という言葉が誕生したりしています。
ETHからWETH(ラップドイーサ)に交換する時

WETH(ラップドイーサ)はオークション形式で販売されているNFTを購入際に使用します。
その為、オークション形式で販売されているNFTの購入を希望する場合はETHからWETH(ラップドイーサ)に交換する必要があります。
ETHからPolygon(ポリゴン)に移動(ブリッジ)する時

Polygon(ポリゴン)とは、ETH(イーサリアム)で発生する高額なガス代を削減するために考案されたブロックチェーンです。
OpenSeaではガス代を懸念し様々なコレクションがETH(イーサリアム)ではなくPolygon(ポリゴン)で販売されています。
その為、Polygonで出品されているNFTを購入する場合はETHからPolygon(ポリゴン)に変換する必要があります。
オークションの入札をキャンセルする時

ETHのNFTはオークション形式で販売されることがあります。
その際、一度申請した入札を取り下げる時にガス代が発生します。
トークンまたは契約の承認(1回のみ)
初めて暗号通貨を操作するときは常にトークンの承認が必要です。
これには、USDCやDAIなどの他の人気のある通貨が含まれます。
参照:What are gas fees on Ethereum?
【クリエイター】OpenSea(オープンシー)でガス代が発生するタイミングについて

OpenSea(オープンシー)でNFTの出品を検討されているクリエイターが支払うガス代(GAS)のタイミングについて解説します。
・トークンまたは契約の承認(1回のみ)
・オファーを受け入れる時
・ETHのNFT情報をIPFSに保存する時(メタデータをフリーズする)
・NFTを譲渡(トランスファー)する時(Giveaway等でエアドロする時)
・固定価格をキャンセルする時
・オークションをキャンセルする時
詳細を解説していきます。
初めてETH作品を出品する時(アカウント登録料#1回のみ)
OpenSea(オープンシー)に登録しただけではガス代はかかりません。
OpenSeaで初めてNFTを出品する際に、アカウントの初期化が必要になりその際にガス代が発生します。
これは1度しか発生しませんが、通常のガス代よりも少し高いです。
トークンまたは契約の承認(#1回のみ)
初めてオークションに出品する場合 は、オークションに使用される特定の種類のETHであるWETHも承認する必要があります。
オファーを受け入れる時
固定販売の価格の違うオファーであったり、価格設定をしていなかったNFTに対して申請されたオファーを受け入れる時にガス代が発生します。
ETHのNFT情報をIPFSに保存する時(メタデータをフリーズする)
IPFSとは、ネットワーク上でデータをやりとりする方法の1つです。
簡単に説明すると仮にプラットフォーム(OpenSea)が消えても他のところにデータを残すことができるから安心ですよ、という状況をつくれます。
NFTを譲渡(トランスファー)する時(Giveaway等でエアドロする時)

ETHで発行されているNFTを譲渡する際にはガス代が発生します。
Twitterで頻繁に盛り上がりを見せるGiveaway企画やエアドロ企画がのほとんどがなぜ、ETH(イーサリアム)ではなくPolygon(ポリゴン)でおこなわれているかが、これでわかったと思います。
固定価格の販売をキャンセルする時
固定価格の販売でリストしたNFTをキャンセルするとガス代が発生します。しかし、値下げは無料で可能です。
但し注意が費用なのは、値下げを3回した後に固定価格の販売をキャンセルしてしまうと新しいリスト(値下げ3回分)のガス代が発生してします。
オークションをキャンセルする時

オークション開催時にクリエイターは予約価格を設定できます。しかし、最低設定可能額は1ETHです。
1ETH以上の予約価格でオークションが成立した場合はOpenSeaがガス代を負担してくれます。
クリエイターはオークション開催中や、オークション終了後であっても設定した予約価格を下回る入札を受け入れてNFTを売却することができますが、その際はガス代をクリエイターが負担する必要があります。
参照:Who pays the gas fees when using Ethereum on OpenSea?
How do timed auctions work?
How can I cancel or lower the price of NFT listings?
ガス代の計算方法について
イーサリアムはガスの単価(Gwei)とリミット(Gas limit)をかけて正式なガス代となります。
この場合のガス代は最大値で実際に消費したガス代を差し引いて余りがあれば返金されます。
計算式
リミット(Gas limit)×ガス単価(Gwei)-実際に使用したガス=実際に支払うガス代(ETH)
一応計算式は載せておきましたが、実際にNFTを購入したりをすると相場感も理解できてきます。
ガス代の計算方法に関してはそこまで理解せずとも、購入時にMetaMaskに表示されるので
「難しい」と感じる人もそこまで懸念する必要性はないのかなと思います。
実際にガズ代を支払っているNFTコレクターのツイートを集めてみました。
ガス代(GAS)に関するネットの声
0.07ETHは現在のレートで約25000円です。
※2022年1月現在
高い時は非常に高く、安い時は安いという状況が続いています。
ガス代(GAS)に関するアンケート結果
2022年の1月に「ガス代は高いと思いますか?」というアンケートをTwitterにて実施しました。
27名の方に回答頂いた結果を早速シェアします。

高いと思う 77.8%
高いと思わない 11.1%
仕方がない 11.1%
このアンケート結果からも分かるように、多くのNFT関係者がガス代は高いと思っているとのことでした。
ガス代を安くするコツについて
ガス代(GAS)はなるべく安く抑えたいですよね。
意識すべき3つの要素を解説します。
・混雑している時間帯の取引を避ける。
・出金や送金はこまめにするのではなく、まとめて行う。
取引の際に一番安いガス代を選択する。(実際のガス代を公開:画像付き)
OpenSeaの購入画面を進んでいくとMetaMaskが表示されます。

赤丸の編集をクリックして進むと処理の速さを選択できます。
速く処理を依頼するほど支払うガス代は高くなります。
・Low
・Medium
・High
この3つから選択することができます。


この時のガス代は9700円〜11000円でした。
ガス代は時期や時間帯により価格が大きく変動します。
取引の際に最も安いガス代を選択することも大切ですが最も効果があるのは次に解説する「混雑している時間帯の取引を避ける」です。
混雑している時間帯の取引を避ける。
ネットに載っているガス代が安い時間帯
- 午前中は安い、深夜時間は高くなりがち
- 平日よりも、土日の方が安い
時期により、多少変動があるとのことなので直近のガス代を把握するのであれば
海外の「ethereumprice」というサイトが直近のガス価格をチャートにしてくれています。
こちらのサイトを活用してみるのも良いかなと思います。

イーサリアムガス価格チャート:https://ethereumprice.org/gas/
送金はこまめにするのではなく、まとめて行う。
何回もこまめに送金してしまうよりも、一回にまとめて送金をした方が明らかにガス代は節約できます。
ATMでお金を引き出すイメージと全く同じかなと思います。
チリも積もれば山となるので気をつけたいですね。
【まとめ】 OpenSea(オープンシー)で発生するガス(GAS)に関して
いかがでしょうか?
あなたのガス代に関する問題は解決しましたか?
当サイト【NFT-info】ではOpenSea(オープンシー)をはじめ、国内外の様々なNFTマーケットプレイスに関する疑問や課題を解決する記事をクリエイターと購入者に分けて公開しています。
OpenSea(オープンシー)に関して興味がある方は他の記事もご覧ください。
最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
当サイト「NFT info」では国内外のNFTマーケットプレイスに関する情報を多数掲載しています。
これからNFTを始める方にはどれも必見の記事ばかりです。
この記事をきっかけに1人でも多くの人がNFTを初めてくれると幸いです!
NFTについて体系的に学びたい方は、無料のLINE配信講座もしているので興味がある方は登録してみてください。