
最近テレビやメディアでよく目にしたり、聞いたりする【NFT】とは?
「仮想通貨が絡んでいて難しいそうだな。」と感じている方も多いと思います。
私も2021年までは仮想通貨を購入した経験が全くない素人でしたが、沢山の情報と触れているうちに全体像を理解していきました。
この記事ではそんな当時の私のようなNFT超初心者の方が、NFTをしっかりと理解できる内容になってます。
・NFTについて【全体像】
・NFTはいつ頃できた技術なのか?【歴史】
・NFTと仮想通貨の関係について
・MetaMask(メタマスク)について
・ブロックチェーンについて
・これからNFTの活用が期待される業界
こちらについて、早速解説をしていきます。
NFTとは?【図解】

NFTとは「Non fungible token(ノン-ファンジブル-トークン)」の略です。
Non fungible token = 非代替性トークン(ひだいたいせいトークン)です。
非代替性とは、唯一無二で交換ができない物ということです。
対義語として、代替性=唯一無二ではなく交換ができる物ということです。
NFTとは技術の名前ですが、【唯一無二のデジタルデータ】として説明されることが多いです。
デジタルデータは無限に複製ができる為、価値を持たせることが非常に困難でした。
例えば、有名な画家が描いた紙のアート作品であればこれまでは高額に取引されていましたが、有名なイラストレーターが描いたデジタルのイラストはNFTが登場するまでは高額で取引されるという状況が、基本的には生まれていませんでした。
しかし、NFTという技術を使用することで「このデジタルデータは唯一無二です!」と証明ができるようになり高額に取引される場面が世界中で起きています。
登場した用語を画像を使用して解説します。
・代替性について
・非代替性について
・トークンについて
早速、解説していきます。
代替性について(これまでのデジタルデータ)

なんの変哲もない野球ボールがあったとします。
これらの価値は同じであり、交換が可能です。
これまでのデジタルデータは代替性があります。
無限に複製ができ、当然ですが価値は同じで区別をするのは難しいです。
非代替性ついて(NFT)

有名なプロ野球選手と、ただのボールでは価値が違いますよね。
交換できない物=非代替性ということです。
NFTを活用することで、デジタルデータを唯一無二にすることが可能になりました。
トークンについて
NFT関連でのトークンという言葉は、ブロックチェーン上にある「管理者・発行者が存在しているデータ」を指します。
個人・企業、誰であってもトークンを発行することが可能です。
逆に仮想通貨には、特定の管理者・発行者が存在していません。
非代替性トークンとは(NFT・non fungible token)

つまりNFTとは【誰かが発行した、替えが効かない唯一無二のデジタルデータ】ということになります。
例えば、ネット上には様々なデジタルデータが存在しています。
NFTの技術を使えばデジタルデータの作者は「このデジタルデータが本物です!」と証明書を付けれる様になりました。
その為、デジタルデータに価値を持たすことが可能になった技術ということです。

文字では少し理解できないと感じた方はこちらの動画をご覧下さい。
YouTube大学にて中田さんが、わかりやすく解説してくれています。
これを見るだけでも、周りの方とのNFTに関する理解度はかなり変わります。
より深くNFTを理解したい方は、こちらの動画でも紹介されている本(NFTの教科NFTの教科書 ビジネス・ブロックチェーン・法律・会計まで デジタルデータが資産になる未来)はかなりオススメです。
私も読みましたが、かなりワクワクする内容になってます。
この本の他にもNFTに関するオススメの書籍を紹介しているのはこちら記事(【2022年】NFT初心者におすすめの本を5冊紹介!これからNFTを始める方は必見!)です。興味がある方はご覧ください。
NFTはいつ頃できた技術なのか?【歴史】
2021年になりNFTは少しづつ盛り上がってきましたが「NFTとはいつからある技術なのか?」
最初のNFTはETH(イーサリアム)というブロックチェーン技術に【2015年頃】に登場しました。
ETH(イーサリアム)とは?

ETH(イーサリアム)とはブロックチェーンのオープンプラットフォームの名前です。
そのプラットフォーム内の内部通貨をEther(イーサ)と言います。
日本では、このプラットフォームの名前が仮想通貨の名称として普及しています。
国内の販売所では「Ether(イーサ)」ではなく「ETH(イーサリアム)」として販売されている場合が多いです。
ETH (イーサリアム)の歴史
ETH(イーサリアム)の創業者 ヴィタリック・ブテリン

出生地 | ロシア |
生年月日 | 1994年1月31日 年齢 28歳 |
学歴 | ウォータールール大学 2012年〜2014年 中退 |
ETH(イーサリアム)は2015年7月30日にリリースされました。
イーサリアムはビットコインと同じくマイニングにより、新規通貨が発行がされる仕組みになっています。
管理は分散型といい、特定の誰かがETH(イーサリアム)の管理をしてるのではなく利用者同士が管理をしています。
日本円や、ドルは中央銀行が通貨発行権を有しており管理・発行をしています。
用語解説:マイニングとは

マイニングとは【取引データの承認作業】です。
マイナーという、マイニングにより発行される新規発行の通貨の獲得を目的として取引データの承認作業をしている人達が世界中にたくさんいます。
マイニングをしてくれているマイナーがいるから、仮想通貨は成り立っています。
記事の後半で、ブロックチェーンについて解説しているので、そちらも合わせて読んで頂くとより深く理解ができると思います。
BTC(ビットコイン)とETH(イーサリアム)の違いについて

NFTを触り出すと気になってくるのがBIC(ビットコイン)とETH(イーサリアム)の違いについてだと思います。
・価値の違いについて
・技術的な違いについて
これらについて早速、解説していきます。
価値の違いについて
ビットコインはドルと交換できるから、という理由で価値を認められていると言われています。
その他の仮想通貨は、ビットコインと交換ができるからという理由で価値を認められていると言われています。
国内外には様々な仮想通貨の取引所・販売所が運営されておりそこで実際に仮想通貨を保有している人と円で交換したり、販売業者と売買をしたりすることができます。
1BTC(ビットコイン)= 約447万円
1ETH(イーサリアム)= 約31万円
※2022年2月現在
価格的な価値で見るとビットコインの方が圧倒的に価値がある仮想通貨として認識されています。
技術的な違いについて
ビットコインは送金に特化したブロックチェーンです。
イーサリアムは送金だけではなく、様々なデータを送ることにも使用できる様にと汎用性が高い仕様になっています。
ですので、NFTといわれる技術はビットコインではなく、イーサリアムを使用しています。
NFTと仮想通貨の関係性について

NFTと仮想通貨の関係性は、NFTは仮想通貨と交換できる、売買ができる関係にあります。
仮想通貨の販売所が国内にたくさんあることはご存知かと思います。
近年、NFTを売買できるマーケットプレイスが誕生しています。
その多くのマーケットプレイスにて仮想通貨による決済が採用されています。
NFT マーケットプレイス一覧
国内外ともにたくさんのNFTの売買が可能なマーケットプレイスが登場しています。
海外
- OpenSea(世界最大)
- Rarible
- Foundation
国内
NFTマーケットプレイスに関する記事を多数掲載してあります。
マーケットプレイスを比較している記事掲載してます、興味がある方はこちらの記事(【保存版】国内外のNFTマーケットプレイス5社を徹底比較!これを読めば解決します【2022年】)もご覧下さい。
上記の記事内でも紹介していますがNFTのマーケットプレイスを利用する際は基本的にウォレットが必要です。
仮想通貨のウォレットの代表格、MetaMask(メタマスク)を紹介します。
MetaMask(メタマスク)について

MetaMask(メタマスク)とは、OpenSea(オープンシー)やRarible(ラリブル)等の様々なNFTマーケットプレイスで使用される「ETH(イーサリアム)」を保管する財布のようなものです。
ネットではよく、『ウォレット』と呼ばれています。
お金を自分の財布で管理するのと同じように、仮想通貨も専用ウォレットに保管するのが一般的です。
国内の販売所でも、仮想通貨の保管はできますが
NFTマーケットプレイスを利用する時は、MetaMask(メタマスク)に送金して使用する必要があります。
MetaMask(メタマスク)の入手方法【無料】
MetaMask(メタマスク)を入手してみましょう。
MetaMask(メタマスク)は下記のURLかダウンロードできます。
公式サイト:https://metamask.io/
- Google Chrome(拡張機能)
- Android
- IOS
MetaMask(メタマスク)はGoogle Chromeの拡張機能に対応していて、OpenSea(オープンシー)を利用する際のWebブラウザは「Google Chrome」を使用することをオススメします。
ブロックチェーンとは?【図解】

NFTを理解する上で、ブロックチェーンについて理解しておくとより深くNFTを理解することができます。
ブロックチェーンとは4つの技術が組み合わさったものと理解してください。
- 暗号化技術
- コンセンサスアルゴリズム
- ピア・トゥ・ピア(P2P)
- DLT(分散型台帳技術)
解説が少し長くなるので文章を読むより動画で理解したいという方はオリエンタルラジオの中田敦彦さん「YouTube大学」にて非常にわかりやすく解説をされています。
動画なので、少し長いですが非常にオススメです、ちなみに書籍もかなりオススメです。
動画内で紹介されている書籍:WHY BLOCKCHAIN なぜ、ブロックチェーンなのか?
では、解説していきます。
暗号化技術について

暗号化技術とは、既に私たちが利用したことがある「Eメール」にも採用されている技術です。
メールをやりとりする際、送信者が送信した文章は1度暗号化されてインターネットに出ます。
そして、受信者の元に文章が届くと暗号化は解除されて解読ができる文字列に戻ります。
この一連の技術を暗号化技術と言います。
用語解説:ブロック管理

暗号化技術に関連して【ブロックチェーン】の名前の由来にもなっているブロック管理についても解説します。
ブロック管理とは、データと1つにまとめて管理しようとする技術です。
すごく簡単に説明をすると、【取引データをブロックに詰めて、チェーンの様に並べている=ブロック管理】です。
様々な取引データが一定数貯めるとブロックに詰めて管理し、そのブロックを時系列順にチェーンの様に繋いで管理します。
前後をチェーンの様に繋いでいく事により、ブロックの中のデータを改竄しにくくしています。
1つのブロックのデータを改竄すると、その前後のブロックの中に保管されているデータとも整合性をとる必要がああります。
ただ、暗号化するだけではなくブロック管理もすることでセキュリティ面が向上している仕組みと言えます。
コンセンサスアルゴリズムについて

複数の人で確認し合う仕組み=コンセンサスアルゴリズムです。
ブロックで管理に詰めて管理していくことは先ほど説明しましたが、詰め方にルールがないと混乱が起こります。
ブロックを形成して、フタをする時は複数の人で確認・合意してから次のブロックに繋いでいく仕組みです。
ただ、そんな確認作業を誰がするんだ?という事になりますよね?
この作業を、ビットコインではマイニングといいます。
マイニングをするのが、マイナーです。
マイナー達がブロックを作っては、確認・合意をひたすら続ける事によってセキュリティの担保をしているわけです。
ピア・トゥ・ピア(P2P)

ピアとは、対等という意味で「ピア・トゥ・ピア」とは
対等な人と、対等な人がやりとりをする、という意味になります。
物事の管理の仕方には大きく2つに分けて説明することができます。
- 中央集権型
- 自立分散型
ピア・トゥ・ピアは自立分散型を指します。もう少し具体的に解説します。
用語解説:中央集権型とは
中央主権型とは、文字のごとくある一定の権利が1つの中央に集中している様子です。
例えば「お金・日本円」に例えて説明します。
日本円の通貨発行権は中央銀行が有しています。
アメリカが発行するわけでもなく、メガバンクが発行しているという状況ではありません。
1つの大きな権力を有している「人・機関・企業」に管理されている状態を中央集権型といいます。
用語解説:自立分散型とは
自立分散型とは、個人が管理者・仲介者を介さずに取引・やりとりができる様子です。
例えば、数年前に「Winny」というファイル共有ソフトが流行しました。
これは個人同士が管理者を介さずに、好きなファイルを共有し合えるというサービスでした。
すごく画期的な仕組みでしたが、ゲームデータの共有や、違法動画、音楽(MP3)など
著作権を無視した取引が頻繁に行われてしまいました。
その結果、サービスは規制されてしまいましたが、P2Pの最初のサービスだと言われています。
DLT(分散型台帳技術)

DLTとは「Distributed Ledger Technology」の略です(覚えなくていいです。)
DLT(分散型台帳技術)とは、参加者の取引台帳を分散させて管理しているという技術です。
銀行の通帳を例えにして説明します。
通常の銀行通帳は「中央型台帳」です。
銀行があなたの預金残高、取引履歴などを管理しているという状態です。
これが「分散型台帳」になると、周囲の人があなたの残高・取引履歴などを管理・確認できるという状態です。
分散型台帳の最大の利点は、周囲が確認できる状況なので改竄が極めて困難になるという事です。
仮に、あなたの台帳だけを不正に改竄したとしても周囲の人の台帳には
正しいデータが残っている為、その不正はすぐに発覚してしまいます。
なので、DLTは信頼度を極めて高める仕組みということになります。
ブロックチェーンとはこれら4つの仕組みが組み合わさって可能となった仕組みです。
NFTの活用が期待される分野
NFTの理解を深めるきっかけとして
今後NFTはどのように活用が期待されているかを
知っておくと、今よりも深くNFTをイメージしやすくなります。
- アート×NFT
- ゲーム×NFT
アート×NFT

アートにNFTを活用する動きも注目を集めています。
現代にあるアート作品も、現代のコピー技術を駆使すれば本物と相違ないコピー作品を作成することは可能です。
本物か偽物かを区別するのは、証明書の存在です。
本物のアートには”証明書”が存在します。
NFTの登場により、デジタルデータ・画像データにも”これが本物です”という証明書を付与することが可能になりました。
画像データなので、これまで通り普通にコピーができて、ダウンロードは可能ですが
ブロックチェーン上に、本物画像データを所有している人は〇〇ですと記録が残るので
「これが本物の画像データです!」と、証明が可能になるという状況を作ることができるようになりました。
世界最大のNFTのマーケットプレイス、OpenSeaでは既にNFTアートの取引が頻繁に行われています。
NFTアートを作成して販売する方法はこちらの記事(OpenSea(オープンシー)でNFTの作り方・販売する方法・始め方をわかりやすく解説【初心者】)にまとめてあります。
ゲーム×NFT

ゲームとNFTは非常に相性が良く、NFTの活用が期待されています。
今までは、ゲーム内で配信されていた限定アイテムの”限定性”は
配信会社を信用するしかありませんでした。
しかし、NFTの活用により限定性をより明確に示すことが可能になりました。
その為、価値が明確化され、超人気ゲームの限定アイテムであれば
資産性を帯びるなんてこともNFTの登場で想像できるようになりました。
現在、稼げるゲームというような切り口で少しずつ盛り上がってきていますが
ゲームとしての魅力が十分にあるコンテンツにNFTが採用されるという
本質的な流れが起これば今よりも爆発的なNFTの普及が期待できます。
NFTとは?(わかりやすく) まとめ
いかかでしょうか?
NFTについて、なるべくわかりやすい様に記事を作成しました。
今後も「NFT」をテーマとして様々な記事を更新していきます。
当サイト【NFTinfo】はTwitterも積極的に運用しているので興味がある方は確認してみて下さい。
最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
当サイト「NFT info」では国内外のNFTマーケットプレイスに関する情報を多数掲載しています。
これからNFTを始める方にはどれも必見の記事ばかりです。
この記事をきっかけに1人でも多くの人がNFTを初めてくれると幸いです!
NFTについて体系的に学びたい方は、無料のLINE配信講座もしているので興味がある方は登録してみてください。