NFTマーケットプレイスのFoundation(ファンデーション)とは?特徴・OpenSeaとの違い・買い方について解説

NFTに興味が出てくると、NFTマーケットプレイスのFoundation(ファンデーション)について興味や関心が出てくると思います。

FoundationでNFTを【出品する方法】について知りたい方はこちらの記事をご覧下さい。

日本の人気イラストレーターがこぞってNFTを出品しているFoundation(ファンデーション)について解説していきます。

このページでわかること
・Foundationとは?運営会社/手数料について
・FoundationとOpenSeaの違いについて
・FoundationでNFTの買い方
・NFTコレクターの稼ぐ方法について

早速、解説していきます。

FoundationでNFTを売買するためには仮想通貨のETH(イーサリアム)が必要になります。

初心者の方は、コインチェックでETH(イーサリアム)の購入をお勧めします。

Coincheck(コインチェック)は東証プライム上場企業であるマネックスグループの子会社になります。

そのため、多くの方が安心して仮想通貨・暗号資産の取引を行っています。

この機会に是非、口座開設をしてみてください。

口座開設は無料です
月額費用は一切かかりません

リンク先:Coincheck公式サイト
登録後すぐにNFTを作成・販売をする必要はありません。
自分のペースで進めていくことが可能です。

Foundation(ファンデーション)とは?運営会社や手数料について

Foundationとは、NFTの取引ができる場所=マーケットプレイスの名称です。

Amazonや、メルカリ、楽天のように「ネット上で商品を販売しているサイト」

そのNFT特化専門サイトだと思ってもらえればイメージがしやすいかなと思います。

※2022年3月現在

会社名Foundation Labs
拠点サンフランシスコ
設立2020年5月
従業員不明
決済方法ETHのみ
手数料15%
創業者Kayvon Tehranian

特に目立つFoundationの販売手数料の15%という高さは、業界の最高水準です。

現時点でのNFTマーケットプレイスの世界最大手は OpenSea(オープンシー)です。

FoundationとOpenSeaは競合関係にあり、サービスに違いがあります。

Foundation(ファンデーション)とOpenSea(オープンシー)の違いについて

NFTを買うのも売るのも、OpenSeaにすべきなのか?それともFoundationにすべきなのか?

販売手数料がこんなにも高いFoundation(ファンデーション)でなぜクリエイターはNFTを販売するのか?

なぜ、OpenSeaでNFTを販売する人はたくさんいるのか?

それらの理由となるOpenSea(オープンシー)との違いを4つ紹介します。

  • コレクターの認識
  • クリエイターの招待制
  • NFTの販売方式
  • ガス代の発生するタイミング

早速、解説していきます。

コレクターの認識

NFTコレクターの認識として、OpenSeaで販売されているNFTよりもFoundationで販売されいるNFTの方がレアリティが高いと認識されいます。

売上規模や取引件数はOpneSeaが圧倒的ですが、平均売上はFoundationの方が高いです。

2021年9月の1週間(7日間)の合計取引額の比較

2021年9月OpenSeaFoundation
取引件数46,106件1,394件
売上合計$29,446,459$4,346,336
平均売上$638(約73,329円)$3,117(約358,255円)

参照:OpenSea vs Foundation NFTs Marketplace

この図からも分かるように、Foundationの方が1件のNFTの平均的な価値が高い傾向があります。

つまり、コレクターからすれば価値あるNFTを手に入れる確率が高く、クリエイターからしても作品の評価を高くしてもらえる可能性が高いという状況がFoundationでは生まれています。

クリエイターの招待制

FoundationとOpenSeaとの大きな違い、クリエイターの招待制ということです。

つまり、誰でも彼でもNFTを出品できる状況ではないということです。

ですので、NFTを買う側のコレクターからすればある程度のクォリティが担保されている状況で買い物をすることできます。

Foundationの招待枠を金銭で取引することはガイドラインに違反する行為にあたりアカウントの停止をされる可能性があったりと、運営側でも招待制が機能する仕組みを導入しています。

しかも、Foundationに参加する全てのユーザーが「誰から招待されたクリエイターなのか」が見えるようになっています。

ですので、招待する側も招待する人を慎重に選ぶ状況が生まれています。

NFTの販売方式

OpenSeaではクリエイターが3つの販売方式(固定価格、オファー、オークション)から選択販売することができますが、Foundationはオークションのみを採用しています。

コレクターからすれば、なるべく価値あるNFTは安く手に入れたと思うのが普通ですが、Foundationでそれは難しいです。

盛り上がっているオークションであれば、Foundationのトップページに掲載されます。
その結果オークションへの参加者は増えて価格は吊り上がります。

この販売方式が良いと感じるかどうかは、人により違うのかなと思います。

ガス代の発生するタイミング

OpenSeaはNFTを販売する時、初回のみ(アカウント登録料)ガス代が発生しますがFoundationは毎回発生します。

OpenSeaはコレクションも無料で作成できますが、Foundationではガス代が毎回発生します。

総じて、OpenSeaよりもFoundationの方がクリエイターもコレクターもガス代の負担が増えます。

Foundation(ファンデーション)のガス代の発生するタイミングや、ガス代についてより詳しく知りたい方はこちらの記事(Foundationを日本語にする方法は?ガス代、出品手数料についても解説)をご覧ください。

Foundation(ファンデーション)でNFTの買い方・登録方法

Foundation(ファンデーション)でNFTを購入するまでのはこの4つのステップになります。

・ETH(イーサリアム)を入手する為に、仮想通貨の取引場の口座開設をする
・MetaMask(メタマスク)にETH(イーサリアム)を送金する
・Foundation(ファンデーション)とMetaMaskを接続する
・Foundation(ファンデーション)でNFTを購入する

早速、詳細を解説していきます。

ETH(イーサリアム)を入手する為に、仮想通貨の取引場の口座開設をする

Foundation(ファンデーション)でNFTを売買する為にはETH(イーサリアム)という仮想通貨が必要になります。

ですので、まずは仮想通貨の取引場で口座開設をしましょう。

仮想通貨初心者の方はコインチェックがオススメ

仮想通貨の取引所は国内外にたくさんありますが、その中でも東証プライムに上場しているマネックスグループが親会社の【コインチェック】がお勧めです。

国内法人なので、日本語表記なのはもちろんですし、多くの方が安心して仮想通貨の取引をしています。

最短5分で申し込みが完了するので、ぜひ口座開設をしておきましょう。

コインチェックはインターネットのみで口座の開設ができます。

【図解】コインチェックの口座開設手順

コインチェック】の公式サイトにアクセスしましょう。

▼こちらの画面に切り替わるので、【口座開設(無料)はこちら】をクリックして下さい。


▼こちらの『メールアドレス』と『パスワード』を入力して【登録する】をクリックして下さい。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ce53b4f2bf8fc0d2250a192f7654f886-1024x576.png

入力したアドレス宛にコインチェックよりメールが届きます、そちらメールに記載されいるリンクをクリックしてもらえれば認証が完了します。

認証完了後は下記の流れで手続きを進めてください。



画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: c9d103b089e651fa75aaf0bf694fc772-1024x576.png



1 SMS認証(電話番号認証)
2 本人確認書類を提出する
3 2段階認証を設定する

以上で開設手続きが完了します、非常に簡単です。

審査が通過すれば数日後にコインチェックよりハガキが届きます。

実際のハガキ

【図解】コインチェックの口座に日本円を入金する

まずは開設したコインチェックの口座に日本円を入金しましょう。
ここからは操作がしやすいのでコインチェックのアプリを使用して解説していきます。

アプリの画面(※一部モザイク)

(1) スマホ画面下にある【ウォレット】をタッチしてください。

(2)スマホ画面中央にある「日本円」をタッチしてください。

スマホ画面が切り替わります。

\ アプリダウンロード数 No.1 /

アプリの画面(※一部モザイク)

(3)枠内に入金額を入力して赤丸の入金をタッチします。

入金方法は3つあります。
最も手数料が安いのは【銀行入金】でした。

  • 銀行入金
    • GMOあおぞらネット or 住信SBIネット
  • コンビニ入金
    • ファミマ ローソン ミニストップ セイコーマート
  • クイック入金

銀行入金の場合、発生する手数料は「振り込み手数料相当額」のみです。
私の場合は220円でした。

コンビニ入金、クイック入金は手数料が770円かかります。

ちなみに、銀行入金は振り込みを実行してから約12分後にCoincheckのウォレットに反映されました。

※反映時間を保証するものではありません、参考までに記載しているだけです。

すぐに、Foundation(ファンデーション)でNFTの取引をしたい方は【銀行入金】がお勧めです。

※クイック入金と、コンビニ入金をしてしまうと7日間は購入したETH(イーサリアム)はMetaMask(メタマスク)に送金できません。

【図解】コインチェックでETH(イーサリアム)を購入する

アプリの画面(※一部モザイク)


『金額』の欄に購入したいETH(イーサリアム)の金額を入力します。

画像の様に20,000円と入力すれば、約20,000円分のイーサリアムを購入することが可能です。

これで、コインチェックにてETH(イーサリアム)の購入は完了です。

次は、購入したETH(イーサリアム)をMetaMask(メタマスク)に送金していきます。

MetaMask(メタマスク)にETH(イーサリアム)を送金する

まずはMetaMask(メタマスク)を入手しましょう。

MetaMask(メタマスク)は下記のURLかダウンロードできます。
公式サイト:https://metamask.io/

  • Google Chrome(拡張機能)
  • Android
  • IOS

MetaMask(メタマスク)はGoogle Chromeの拡張機能に対応しているので

Foundation(ファンデーション)を利用する際のWebブラウザは「Google Chrome」を使用することをオススメします。

MetaMask(メタマスク)とは?

MetaMask(メタマスク)とは、Foundation(ファンデーション)で使用される仮想通貨のETH(イーサリアム)を保管する財布のようなものです。ネットではよく、ウォレットと呼ばれています。

お金を自分の財布で管理するのと同じように、仮想通貨も専用ウォレットに保管するのが一般的です。

コインチェックでも、仮想通貨の保管はできますが今回はFoundation(ファンデーション)でNFTを販売する為にMetaMask(メタマスク)にETH(イーサリアム)を送金します。

【図解】コインチェックで購入したETH(イーサリアム)をMetaMaskに送金する

アプリの画面(※一部モザイク)

コインチェックのアプリを開いて

【ウォレット 】を選択して下さい。

【ETH(イーサリアム)】をタップして下さい。

赤丸の【送金】をタップします。

アプリの画面(※一部モザイク)

画面が切り替わります。

【Ethereumを送る】をタップします。

『宛先』には、先ほど登録したあなたのMetaMask(メタマスク)の宛先を入力して下さい。

※この時宛先を間違えて送金をミスしてしまうと、コインが返ってこないので、宛先は必ずコピペをしましょう。

次に【金額】の欄に送金するETHの数字を入力します。

自分のMetaMask(メタマスク )の【宛先】がわからない方は次の画像をご覧ください。

MetaMaskの画面(※一部モザイク)

MetaMask(メタマスク)の「アカウントの詳細」を開くとこちらの画面が確認できます。

赤丸の欄にミックスされた英数字が記載してあります。

そちらが、あなたの【宛先】になります。

\ アプリダウンロード数 No.1 /

Foundation(ファンデーション)とMetaMask(メタマスク)を接続する

Foundation(ファンデーション)とMetaMask(メタマスク)を接続していきます。

まず、Foundation(ファンデーション)のサイトを開いて下さい。

公式サイト:https://foundation.app/

この時のWebブラウザは【Google Chrome】を使用して下さい。

トップページ右上の【Connect Wallet】をクリックしてください、メタマスクと接続できます。

右上が【Create】になっていれば、メタマスクの接続完了です。

次にプロフィール設定(Twitter認証)をして購入準備が完了です。

【Create】の隣のアイコン画像を押して、プロフィールの設定に進んでいきましょう。

こちらの画面からにて、Foundationのアカウントと紐付けをするTwitterのアカウントからツイートをするように促されます。

こちらのツイートのURLをFoundationに提出して、認証が完了です。

これでFoundationでNFTを購入する準備が整います。

Foundation(ファンデーション)でNFTを購入する

トップページより、購入したいNFTを選択していきます。

こちらの記事(Foundationで活躍する韓国のオススメクリエイター5選)では、Foundationで活躍する韓国のクリエイターを紹介してます、興味がある方はご覧ください。

前述しましたが、FoundationではNFTを購入する方法はオークション形式のみです。

ですので、購入できるパターンのNFTは2パターンあります。

  • オークションが既に始まっているNFT
  • 最低入札価格の設定がされているNFT

オークションなので、入札したからといって確実にそのNFTが手に入るというわけではないです。

オークションが既に始まっているNFT

こちらがオークション中のNFTの画面です。

締め切り時間の15分前に最高入札額が更新されると、締め切り時間が15分延長され続けます。

最低入札価格の設定がされているNFT

こちらがクリエイター、もしくは所有者が最低入札価格を設定しているNFTの画面です。

画像のNFTの場合は最低、2.0 ETHを入札する必要があります。

入札が入るとそこから24時間を締め切りとしてオークションがスタートされます。

NFTコレクターの稼ぐ方法について

FoundationでNFTを購入する人の多くは「利益が出ればいいな」と思いNFTを購入しているのかなと思います。

私もNFTを買ってみようと思った時は、全く同じ気持ちになりました。

実際にどれくらいの人がNFTで収益を上げているのか気になったので、当サイトの公式Twitterで国内外のNFT関係者に対して「NFTで稼いだことありますか?」とアンケート実施しました。

その結果、なんと51%の人々がNFTで収益を上げることに成功していると回答しました、驚きです。

アンケート記事についてもう少し詳しく知りたい方はこちらの記事(NFTは儲かる?【総勢398人にNFTに関するお金についてアンケートした結果】)をご覧ください。

半数以上の方が収益化に成功しているのかと思い、NFTについて色々調べたり情報発信していて理解したNFTコレクターとして【稼いでいる仕組み】と、【稼ぐ為に意識すべき点】について解説していきます。

NFTコレクターが稼いでいる仕組みについて

NFTコレクターが稼いでいる仕組みは「NFT作品の転売」です。

巷では、二次流通ともいいます。

稼いでいるNFTコレクターは今後より人気が出そうな・価値が上がりそうなクリエイターが出品しているNFT作品を購入して、別のコレクターに対して仕入れた時よりも高く売るということを繰り返して利益を上げています。

NFTコレクターが稼ぐ為に意識すべき点

NFTコレクターとして稼ぐ為に意識すべき点を紹介していきます。

具体例を2つ紹介します。

  • フォロワー数は多いがNFT作品がまだ売れていないイラストレーター作品
  • 絵柄が非常に魅力的であり今後、より人気が出そうなイラストレーターの作品

このような状況のNFT作品や、クリエイターを発見できるかが「NFTの転売で稼げるのか?」をわけています。

ですので稼げるNFTコレクターは「先見性がある方」や「流行をキャッチするのが得意な方」が多いと思われます。

【まとめ】Foundation(ファンデーション)でNFTを購入する方法(買い方)・登録について

Foundation(ファンデーション)でNFTを購入する方法・登録方法について解説しました。

FoundationはNFTのマーケットプレイスとしてはレアリティが高い、芸術性が高いNFTが集まっており、出品するクリエイターのブランディンは向上し、購入するコレクター側も価値あるNFTを入手できるなど様々なメリットはありますが、アメリカ発のサービスというのもあり、少し分かりにくい部分があると思います。

とはいえ、OpenSea(オープンシー)と比較するとより高い評価をされているNFTを入手できる可能性が上がるマーケットプレイスではありますので、もし少しでも興味や関心があるのであれば一度NFTを購入してみてはいかがでしょうか?

ちょっと長くなったので、最後簡単にまとめます。

Foundation(ファンデーション)でNFTを購入する方法
・ETH(イーサリアム)を入手する為に、仮想通貨の取引場の口座開設をする
・20歳以上であれば、口座開設が可能
・MetaMask(メタマスク)にETH(イーサリアム)を送金する
・Foundation(ファンデーション)とMetaMaskを接続する
・Foundation(ファンデーション)でNFTを購入する

NFTを売買するために必要なETH(イーサリアム)を購入することができる国内取引所【コインチェック】の口座開設は無料でできます。

NFTをはじめ、暗号資産に興味がある人は、とりあえず口座を開設してみてはいかがでしょうか?

国内最大級17種類の暗号資産が500円から購入可能です。

「NFTでどれだけの人がお金を稼いだことがあるか?」を当サイトの公式Twitterでアンケートを実施しました。その結果をこちらの記事にまとめてあります。
>>【総勢398人】NFTでお金を稼いだことはありますか?みんなが気になるNFTに関するアンケート結果まとめ

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。

他のNFTマーケットプレイスについて興味がある方はこちらの記事(【保存版】国内外のNFTマーケットプレイス5社を徹底比較!これを読めば解決します【2022年】)で比較しているので、興味がある方はご覧ください。

当サイト「NFT info」では国内外のNFTマーケットプレイスに関する情報を多数掲載しています。

これからNFTを始める方にはどれも必見の記事ばかりです。

NFTについて体系的に学びたい方は無料のLINE配信講座もしているので興味がある方は登録してみてください。

【補足】NFTの販売価格の価値がわからない時は変換ツールがオススメ

Foundation(ファンデーション)では仮想通貨のETH(イーサリアム)が決済方法として採用されています。

いまいち価格帯がわからないと思うので、そんな時は変換ツールを使いましょう。

・ETH(イーサリアム)
https://coinmarketcap.com/ja/converter/eth/jpy/