
NFTに興味が出てくるとよく目にしたり聞いたりするのがOpenSea(オープンシー)ですよね。
「NFTを出品しようと思ったけど、何をして良いのかさっぱりわからない。」
こんな疑問を抱えてる方が多くいると思います。
OpenSea(オープンシー)はアメリカ生まれのサービスなので、言語の壁もあり日本人には少しわかりにくいところもあるかもしれないですね。
このページでは、OpenSea(オープンシー)でNFTをスマホで初めて販売する方法や登録方法について詳しく解説していきます。
※パソコンでNFTを出品する方はこちらの記事(【PC版】OpenSeaでNFTの始め方・出品する方法をわかりやすく解説【図解】)をご覧ください。
・OpenSea(オープンシー)について
・【スマホ編】OpenSeaでNFTを出品するまでの4つステップ【図解】
OpenSeaでNFTを売買するためには仮想通貨のETH(イーサリアム)が必要になります。
初心者の方は、コインチェックでETH(イーサリアム)の購入をお勧めします。
Coincheck(コインチェック)は東証プライム上場企業であるマネックスグループの子会社になります。
そのため、多くの方が安心して仮想通貨・暗号資産の取引を行っています。
この機会に是非、口座開設をしてみてください。
⎷ 口座開設は無料です
⎷ 月額費用は一切かかりません
リンク先:Coincheck公式サイト
登録後すぐにNFTを作成・販売をする必要はありません。
自分のペースで進めていくことが可能です。
OpenSea(オープンシー)とは?販売手数料など紹介

OpenSea(オープンシー)とは2022年時点で世界最大規模のNFTマーケットプレイスです。
マーケットプレイスとは、楽天市場やメルカリのようなサービスのことです。
NFTを企業や個人がOpenSea(オープンシー)というプラットフォームを介して消費者に販売ができるサービスです。
2022年1月現在
会社名 | OpenSea |
拠点 | ニューヨーク |
設立 | 2017年 |
従業員 | 70名 |
アクティブユーザー数 | 100万人 |
決済方法 | ETH,WETH,Polygon, |
手数料 | 2.5% |
創業者 | Alex Atallah , Devin Finzer |
OpenSea(オープンシー)の販売手数料の2.5%はマーケットプレイスとしては業界最安レベルです。
OpenSeaは2022年1月4日に約345億円の資金調達を実施し、企業評価額は約1.5兆円だと発表しています。やばくないですか?
参照:Announcing OpenSea’s New Funding
2021年は【NFT元年】と言われており、これからまだまだ成長が期待される分野になります。
まだNFTを初めてない方は是非、この機会に取り組んでみてください。
OpenSea(オープンシー)の特徴について
NFTのマーケットプレイスの数は国内外を含めると非常に多くなってきています。
そんな中で、OpenSeaが他のマーケットプレイスと差別化している特徴を3つ解説していきます。
>> OpenSea(オープンシー)でNFTを販売するメリットとデメリット
アクティブユーザーが最も多い

引用 : @richardchen39
2022年1月13日 Dune Analytics(デューン・アナリティクス)のデータによると、OpenSeaはプラットフォーム上で100万人のアクティブなユーザーウォレットを超えたことがわかりました。
数多くのユーザーが利用するプラットフォームで販売することの恩恵は大きいと思います。
NFTを無料で作成できる

OpenSea(オープンシー)では初期費用(ガス代)の発生しますがNFTを無料で作成することができます。
他のプラットフォームであれば費用がかかることがあるので、これは大きなメリットです。
販売方式を選択できる

OpenSea(オープンシー)でNFTを販売する時は3つの販売方法から選択することが可能です。
・固定価格を決めて販売
・価格オファーを待って販売
・オークション形式
固定価格で売れなければ、オークション形式にしてみたりと様々な選択が可能です。
【スマホ版】OpenSea(オープンシー)でNFTの始め方・出品するまでの4つのステップ【図解】
OpenSea(オープンシー)でNFTを作成・販売するまでのはこの4つになります。

・MetaMask(メタマスク)にETH(イーサリアム)を送金する
・OpenSea(オープンシー)とMetaMaskを接続する
・OpenSea(オープンシー)でNFTを作成・販売する
早速、詳細を解説していきます。
ETH(イーサリアム)を入手する為に、仮想通貨の取引場の口座開設をする
OpenSea(オープンシー)でNFTを売買する為にはETH(イーサリアム)という仮想通貨が必要になります。
ですので、まずは仮想通貨の取引場で口座開設をしましょう。
仮想通貨初心者の方はコインチェックがオススメ
仮想通貨の取引所は国内外にたくさんありますが、その中でも東証プライムに上場しているマネックスグループが親会社の【コインチェック】がお勧めです。
国内法人なので、日本語表記なのはもちろんですし、多くの方が安心して仮想通貨の取引をしています。
最短5分で申し込みが完了するので、ぜひ口座開設をしておきましょう。
【図解】コインチェックの口座開設手順
【コインチェック】の公式サイトにアクセスしましょう。
▼こちらの画面に切り替わるので、【口座開設(無料)はこちら】をタップして下さい。

▼こちらの『メールアドレス』と『パスワード』を入力して【登録する】をタップして下さい。

入力したアドレス宛にコインチェックよりメールが届きます、そちらメールに記載されいるリンクをクリックしてもらえれば認証が完了します。
認証完了後は下記の流れで手続きを進めてください。
認証完了後は下記の流れで手続きを進めてください。

1 SMS認証(電話番号認証)
2 本人確認書類を提出する
3 2段階認証を設定する
以上で開設手続きが完了します、非常に簡単です。
審査が通過すれば数日後にコインチェックよりハガキが届きます。
実際のハガキ

【図解】コインチェックの口座に日本円を入金する
まずは開設した口座に日本円を入金しましょう。
ここからは操作がしやすいのでコインチェックのアプリを使用して解説していきます。
アプリをインストールしていない方はインストールをお願いします。
アプリの画面(※一部モザイク)

(1) スマホ画面下にある【ウォレット】をタッチしてください。
(2)スマホ画面中央にある「日本円」をタッチしてください。
スマホ画面が切り替わります。
\ アプリダウンロード数 No.1 /
アプリの画面(※一部モザイク)

(3)枠内に入金額を入力して赤丸の入金をタッチします。
入金方法は3つあります。
最も手数料が安いのは【銀行入金】でした。
- 銀行入金
- GMOあおぞらネット or 住信SBIネット
- コンビニ入金
- ファミマ ローソン ミニストップ セイコーマート
- クイック入金
銀行入金の場合、発生する手数料は「振り込み手数料相当額」のみです。
私の場合は220円でした。
コンビニ入金、クイック入金は手数料が770円かかります。
ちなみに、銀行入金は振り込みを実行してから約12分後にCoincheckのウォレットに反映されました。
※反映時間を保証するものではありません、参考までに記載しているだけです。
すぐに、OpenSea(オープンシー)でNFTの取引をしたい方は【銀行入金】がお勧めです。
※クイック入金と、コンビニ入金をしてしまうと7日間は購入したETH(イーサリアム)はMetaMask(メタマスク)に送金できません。
【図解】コインチェックでETH(イーサリアム)を購入する
アプリの画面(※一部モザイク)

『金額』の欄に購入したいETH(イーサリアム)の金額を入力します。
例
画像の様に20,000円と入力すれば、約20,000円分のイーサリアムを購入することが可能です。
これで、コインチェックにてETH(イーサリアム)の購入は完了です。
次は、購入したETH(イーサリアム)をMetaMask(メタマスク)に送金していきます。
MetaMask(メタマスク)にETH(イーサリアム)を送金する

まずはMetaMask(メタマスク)を入手しましょう。
MetaMask(メタマスク)は下記のURLかダウンロードできます。
公式サイト:https://metamask.io/
- Android
- IOS
- Google Chrome(PCの方向け)
スマホにてOpenSea(オープンシー)を利用する際のWebブラウザは「メタマスク」のブラウザを使用するとメタマスクとオープンシーの接続がスムーズにできます。
ですので、このページではメタマスクのブラウザを使用して解説していきます。
※ちなみに私のスマホはGoogle pixel 4a(Android)を使用していますが、ChromeではうまくメタマスクとOpenSeaの接続がうまく完了しませんでした。
※PCでの操作が可能であれば、OpneSeaのページを日本語に翻訳できるのでWebブラウザは「Google Chrome」の使用をお勧めしてます。
▼アプリをスマホにインストールしましょう。

▼インストールが完了して、アカウントの設定が完了すると「ウォレット」が表示されます。

MetaMask(メタマスク)とは?

MetaMask(メタマスク)とは、OpenSea(オープンシー)で使用される仮想通貨のETH(イーサリアム)を保管する財布のようなものです。ネットではよく、ウォレットと呼ばれています。
お金を自分の財布で管理するのと同じように、仮想通貨も専用ウォレットに保管するのが一般的です。
コインチェックでも、仮想通貨の保管はできますが今回はOpenSea(オープンシー)でNFTを販売する為にMetaMask(メタマスク)にETH(イーサリアム)を送金します。
【図解】コインチェックで購入したETH(イーサリアム)をMetaMaskに送金する
アプリの画面(※一部モザイク)

コインチェックのアプリを開いて
【ウォレット 】を選択して下さい。
【ETH(イーサリアム)】をタップして下さい。
赤丸の【送金】をタップします。
アプリの画面(※一部モザイク)

画面が切り替わります。
【Ethereumを送る】をタップします。
『宛先』には、先ほど登録したあなたのMetaMask(メタマスク)の宛先を入力して下さい。
※この時宛先を間違えて送金をミスしてしまうと、コインが返ってこないので、宛先は必ずコピペをしましょう。
次に【金額】の欄に送金するETHの数字を入力します。
自分のMetaMask(メタマスク )の【宛先】がわからない方は次の画像をご覧ください。
▼MetaMask(メタマスク)の「ウォレット」を開くと宛先が確認できます。

ミックスされた英数字が記載してあり、タップするとコピペができます。
そちらが、あなたの【宛先】になります。
\ アプリダウンロード数 No.1 /
OpenSea(オープンシー)とMetaMask(メタマスク)を接続する

OpenSea(オープンシー)とMetaMask(メタマスク)を接続していきます。
まず、OpenSea(オープンシー)のサイトを開いて下さい。
OpenSea(オープンシー)公式サイト:https://opensea.io/
▼この時のWebブラウザは【メタマスク】を使用して下さい。

▼アドレスバーにOpenSeaにURLをコピペしてください。

▼トップページの右上「メニューバー」をタップしてください。

▼画面が切り替わるので「Connect wallet」 をタップして下さい。

▼【MetaMask】を選択すると、このサイトに接続しますかとポップが出ますので、ここで【接続】をタップしてください。

これで、スマホのみでMetaMaskとOpenSeaの接続が完了します。超簡単です。
OpenSea(オープンシー)でNFTの始め方・出品する方法
初めてOpenSea(オープンシー)でNFTを出品するまでは大きく3つのステップがあります。

・NFTを作成する
・作成したNFTの販売価格を決めて出品する
早速、詳細を解説していきます。
コレクションを作成する
わかりやすいように、図解で解説していきます。
▼メニューバーより【My Collections】をタップして下さい、画面が切り替わります。
そして、【Create a collection】をタップしてください、作成画面に切り替わります。

▼概要を解説します。スマホ画面の引用になると画像が小さくなりすぎるので、ここはPC画面の引用を使用していますが、内容ほぼ同じですので問題ないです。
※必須項目と必要だと感じた部分の入力をお願いします。




【Logo image】 コレクションのロゴ(アイコン)画像
【Featured image】コレクションのアイキャッチ画像
【Banner image】コレクションのバナー画像
【Name】コレクションの名前
【URL】コレクションのサイトリンク
【Description】コレクションの説明
【Category】コレクションのカテゴリー
【Links】コレクションのSNSリンク
【Creator Earnings】二次流通の際に貰える手数料(0%~最大10%)
【Blockchain】販売通貨の選択(ETH or Polygon)
【Payment tokens】支払いに用いる仮想通貨を選択できます。特に触らなくていいです。
【Display theme】作品の表示方法です、好みの方法を選択して下さい。
【Explicit & sensitive content】センシティブ、過激、不快の与える様な作品ではないか?を聞かれています。
最後に【Create】をクリックして完成です。
以上で、コレクションの作成は完了です。
【Creator Earnings】二次流通についてより詳しく知りたい方はこちらの記事(【図解】OpenSea(オープンシー)の二次流通について、手数料や注意点を解説)をご覧ください。
NFTを作成する
コレクションの作品ができれば、次にNFTを作成していきましょう。
NFTにしたいと思っているデジタルデータの準備をお願いします。
(イラスト、音楽、映像、フォトグラフ 等)
早速、解説していきます。
※必須項目と必要だと感じた部分の入力をお願いします。
▼ ヘッダーの【Create】をクリックすると画面が切り替わります。
【Image, Video, Audio, or 3D Model】
デジタルデータの添付スペースです。
【Name】作品の名前
【External link】作品の詳細リンク



【Description】作品の説明
【Collection】該当コレクション
【Properties】【Levels】【Stats】は詳細設定の変更ができる項目ですが、初心者の方は触らなくて問題ないです。
【Unlockable Content】アイテムの所有者のみが公開できるロック解除可能なコンテンツを含めることができます。
【Explicit & Sensitive Content】
センシティブ、過激、不快の与える様な作品ではないか?を聞かれています。
【Supply】供給量です、基本的に(1)でよいです。
【Blockchain】販売通貨を選択できます。(ETH or Polygon)
【Freeze metadata】分散型ファイルストレージに保存ができます。※ガス代がかかります。
最後に【Create】をクリックして作成完了です。
以上でNFTの作成は完了です。
作成したNFTの販売価格を決めて出品する
NFTの作成まで完了すれば、最後はNFTの【販売価格】を設定しましょう。
早速、解説していきます。

【Sell】をクリックします、画面が切り替わります。

【Price】価格を入力します。
【Duration】販売期間を入力します。
価格と期間の入力後に【Complete listing】をクリックします。

初めの出品の際は【Unlock】と出てきます。
※この際、ガス代が発生します。
次に【sign】をクリックします。

最後に【署名】を求められます。

この画面が出てきたら出品完了です、お疲れ様でした。
以上でOpenSea(オープンシー)でのNFT作成・販売が完了です。
最初はわからない単語も多くて大変だと思いますが、慣れれば超簡単です。
【スマホ編】OpenSea(オープンシー)でNFTの始め方・出品する方法【まとめ】
NFTクリエイターと呼ばれている方が、スマホでOpenSea(オープンシー)にNFTを作成・出品する方法を解説しました。
ちょっと長くなったので、最後簡単にまとめます。
・ETH(イーサリアム)を入手する為に、仮想通貨の取引場の口座開設をする
・20歳以上であれば、口座開設が可能
・MetaMask(メタマスク)にETH(イーサリアム)を送金する
・OpenSea(オープンシー)とMetaMaskを接続する
・OpenSea(オープンシー)でNFTを作成・販売する
NFTの作成・販売によって収益を上げる副業は時間と場所を選びません。
今までにはない最高の働き方ではないですか?
実力や才能があれば大きく稼ぐこともできますし、少しでも興味があるのであれば挑戦しないよりもしたほうがいいと思います。
>> OpenSeaは儲かる?【総勢398人にNFTに関するお金についてアンケートした結果】
NFTを売買するために必要なETH(イーサリアム)を購入することができる国内取引所【コインチェック】の口座開設は無料でできます。
NFTをはじめ、暗号資産に興味がある人は、とりあえず口座を開設してみてはいかがでしょうか?
国内最大級17種類の暗号資産が500円から購入可能です。
最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
当サイト「NFT info」では国内外のNFTマーケットプレイスに関する情報を多数掲載しています。
これからNFTを始める方にはどれも必見の記事ばかりです。
この記事をきっかけに1人でも多くの人がNFTを初めてくれると幸いです!
NFTについて体系的に学びたい方は、無料のLINE配信講座もしているので興味がある方は登録してみてください。